心肺蘇生法の手順(ガイドライン2015)

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

ガイドライン2015の公表を受け、清里消防では新しいガイドラインに基づく応急手当の講習会を始めました。新しいガイドラインに基づき改正されたのは次のとおりです。

  • 胸骨圧迫は5cm~6cmの深さで押す
  • リズムは1分間に100回~120回
  • 圧迫は胸をしっかりと元の位置に戻す
  • 中断を最小限にする
  • 呼吸の確認に迷ったら直ちに胸骨圧迫をする
  • 119番通報で指示を仰ぐことができる

1.肩をたたきながら声をかける

  • 傷病者に近づく前に周囲を見渡して安全であることを確認してください。
  • 安全が確認できたら、傷病者の肩を優しくたたきながら大声で呼びかけます。「わかりますか?」

ポイント

  • 目を開けたり、何らかの応答や目的のあるしぐさがあれば反応があると判断します。
  • 突然の心停止が起こった直後には引き付けるような動き(けいれん)が起こることがありますが、この場合は反応がないと判断します。

2.大声で助けを呼ぶ

  • 意識がなければ大声で、「誰か来てください!人が倒れています!」と助けを求める。
  • 119番通報すると電話を通して、あなたがおこなうべきことを指導してくれます。落ち着いて指示にしたがってください。

協力者が来たら、「あなたは、119番へ通報してください。」「あなたはAED(自動体外式除細動器)を持ってきてください。」と具体的に依頼します。救助者が1人の場合や、協力者が誰もいない場合には、次の手順に移る前にまず自分で119番通報することを優先します。

3.呼吸を確認する

  • 胸と腹部の動きを見て、「ふだんどおりの呼吸」をしているか、10秒以内で確認します。
  • 胸と腹部が動いてない場合は呼吸が止まっていると判断します。
  • 胸と腹部の動きがふだんどおりでない場合は死戦期呼吸と判断し、心停止とみなします。

ポイント

  • 反応はないがふだんどおりの呼吸がある場合には、気道確保を行い救急隊の到着を待ってください。
  • 反応はないがふだんどおりの呼吸をしている傷病者で、嘔吐や吐血等がみられる場合、あるいは救助者が1人であり、やむをえず傷病者のそばを離れる場合には傷病者を横向きに寝た姿勢=回復体位にします。
  • 呼吸の確認に迷ったら直ちに胸骨圧迫をしてください。

4.ふだんどおりの呼吸がなかったら、すぐに胸骨圧迫を30回行う

  • 圧迫する場所は胸の真ん中(左右の真ん中かつ上下の真ん中)です。
  • 乳児の場合は両乳頭を結ぶ線と胸骨が交差する部分より少し足側が圧迫位置となります。
  • 他方の手をその手の上に重ねます。(両手の指を互いに組むと、より力が集中します。)
  • 肘をまっすぐに伸ばして手の付け根の部分に体重をかけ、傷病者の胸が5cm~6cmの深さで圧迫します。
  • ただし、小児では両手または片手で、乳児では手指2本を用いて胸の約3分の1沈み込む程度圧迫します。

ポイント

  • 圧迫のリズムは1分間に100回~120回のテンポで押す。
  • 圧迫を緩めている間は、胸が元の高さに戻るように十分に圧迫を解除することが大切です。
  • 圧迫の中断は最小限にしてください。(10秒以下)
圧迫する部位
手のどこて押すか
胸部圧迫
垂直に圧迫する

5.気道確保

  • あご先を持ち上げます。
  • このような動作によって傷病者の喉の奥を広げ、空気の通り道を確保する方法を頭部後屈あご先拳上法と呼びます。

ポイント

  • あごの下の柔らかい部分を指で圧迫しないよう注意してください。
頭部後屈あご先拳上法の写真
頭部後屈あご先拳上法

6.人工呼吸(口対口人工呼吸)

  • 胸部圧迫を30回続けたら、その後気道確保をして人工呼吸2回行います。
  • 気道を確保したまま、額に当てた手の親指と人差指で傷病者の鼻をつまむ。
  • 口を大きくあけて傷病者の口を覆い空気が漏れないようにして、傷病者の胸が上がる程度の量を焼く1秒間かけて2回吹き込みます。小児も同じです。
  • 乳児は口と鼻の距離が近いため口対口鼻人工呼吸を実施します。

ポイント

  • 1回目の吹き込みで胸が上がらなかった場合には、もう一度気道確保をやり直し吹き込みを試みます。うまく上がらない場合でも吹き込みは2回までとし、すぐに胸骨圧迫に進みます。
  • 簡易型の感染防護具(一方方向弁付きの感染防止用シートあるいは人工呼吸用マスク)を持っていると役立ちます。
  • 傷病者に出血がある場合や、感染防護具を持っていないなど口対口人工呼吸がためらわれる場合には、人工呼吸を省略し、すぐに胸骨圧迫に進みます。
人工呼吸のやり方
口対口人工呼吸

7.胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組合せ(心肺蘇生法)を続ける

成人 (15歳以上)

圧迫の場所 胸の真ん中(左右の真ん中で、かつ、上下の真ん中)
圧迫の方法 腕2本
(一方の手のひらの基部をあて、その手にもう一方の手を重ねる)
圧迫の早さ 100回~120回/分の速さ
圧迫の深さ 胸が5cm~6cm沈むまでしっかり圧迫する

小児 (1~15歳未満、中学生までが目安)

圧迫の場所 胸の真ん中(左右の真ん中で、かつ、上下の真ん中)
圧迫の方法 腕2本
(一方の手のひらの基部をあて、その手にもう一方の手を重ねる。また、体格に応じて片手で行う)
圧迫の早さ 100回~120回/分の速さ
圧迫の深さ 少なくとも胸の厚さ3分の1までしっかり圧迫する

乳児 (1歳未満)

圧迫の場所 胸の真ん中(左右の真ん中で、かつ、上下の真ん中)
(注釈)乳児の場合やや足側
圧迫の方法 手指2本を用いる
圧迫の早さ 100回~120回/分の速さ
圧迫の深さ 少なくとも胸の厚さ3分の1までしっかり圧迫する

8.心肺蘇生法の実施(胸骨圧迫と人工呼吸の組合せを継続)

  • 胸骨圧迫を30回連続して行った後に、人工呼吸を2回行います。
  • この胸骨圧迫と人工呼吸の組合せ(30対2のサイクル)を、救急隊に引き継ぐまで絶え間なく続けます。

胸骨圧迫30回

  • 胸の真ん中を圧迫(胸骨の下半分)
    (注釈)乳児の場合は胸の真ん中から少し足側
  • 強く(胸が5cm~6cm沈み込むまで)
    (注釈)小児・乳児の場合3分の1沈み込む深さ
  • 速く(1分間に100回~120回のテンポ)
  • 絶え間なく(30回連続)
  • 圧迫と圧迫の間は力を抜き、しっかりと元の位置に戻す(胸から手を離さずに)

人工呼吸

  • 口対口で鼻をつまみながら息を吹き込む
    (注釈)乳児は口対口鼻呼吸
  • 胸が上がる程度
  • 1回約1秒かけて
  • 2回続けて試みる
  • 10秒以上かけない

ポイント

  • 長時間実施する際は、非常に体力が必要になりますので、もし救助者が2人以上いる場合は、2分間(5サイクル)程度を目安に交代して、絶え間なく続けることが大切です。
  • 傷病者が普段どおりの呼吸をし始める、あるいは目的のある仕草が認められるまで、あきらめず心肺蘇生法を続けてください。普段どおりの呼吸がみられなくなった場合は、ただちに心肺蘇生法を再開します。

回復体位(側臥位)のとらせ方

  • 意思がないが十分な呼吸している場合には、吐血等による窒息を防ぐため傷病者を回復体位にする。
  • 下あごを前に出し、両肘を曲げ上側の膝を約90度曲げて、傷病者が後ろに倒れないようにする。
  • 回復体位は長時間同じ向きを避け、定期的に反対向きにします。
お問い合わせ

斜里地区消防組合消防署清里分署

〒099-4492
北海道斜里郡清里町羽衣町13番地
電話:0152-25-2110
FAX:0152-25-3999

ページトップへ