![]() |
【子ども電気教室】 9月 19日(金) ほくでんによる出前教室「ほくでん子供電気教室」が行われました。今回は4年生を対象にして、「エネルギー学習、電気実験、高所作業車の体験」というメニューでした。ヘルメットに命綱(フック)をつけた高所作業車体験には、ドキドキしたようです。楽しい学習をありがとうございました。 |
【祖父母参観日】 9月 19日(金) たくさんのおじいちゃん・おばあちゃん、そして保護者の皆さんに集まっていただきました。5年生では、道徳の授業が行われました。書籍から資料を選び、「私たちの道徳」を使いながら、道徳的価値の一つ「思いやり・親切)について考えました。 |
![]() |
![]() |
【マラソン記録会】 9月 17日(水) 秋晴れのさわやかな青空の下、校内マラソン記録会を行いました。保護者・ご家族の声援を受けて、がんばりました。最後まで走りきった子どもたちの顔には、達成感がうかがえました。多くの皆さんの応援、ありがとうございました。 |
【あさがお】 9月 17日(水) 夏休み中は家に持ち帰って世話をしてきた1年生の「あさがお」。色鮮やかな花を咲かせてきましたが、そろそろ花は終わりです。きっと、たくさんの種が採れることでしょう。 |
![]() |
![]() |
【トレジャー・ハンター!】 9月 4日(木) 今日は「ふれ合いの日」です。児童会書記局が主催する「宝探し」が行われました。全校児童がふれあい班に分かれ校内にの隠されたお宝を探します。隠し場所は、多目的ホール・図書スペース・体育館・玄関前です。楽しいイベントになりました。 |
【がんばっています教育実習】 9月 4日(木) 今日は国語の授業を行いました。新出漢字の筆順や音読み・訓読みなど落ち着いて、丁寧に指導していました。実物投影機で、子どものノートを紹介するなどわかりやすい授業を工夫してくれました。 |
![]() |
![]() |
【算数サークル】 9月 4日(木) 清里町学校教育振興会(通称:町教振)の算数サークルの授業研究が行われました。5年生の習熟度別のチャレンジコースの教室で「単位量当たりの大きさ」の学習です。エレベーターの混み具合を調べる方法を考える学習でした。 |
【オピさんがきたー!】 9月 4日(木) AETのジョーイさんと一緒に、清里高校のニュージーランド留学生オピさんが来てくれました。高学年外国語活動の授業の様子を興味深く、見学していました。 |
![]() |
![]() |
【外部講師】 9月 3日(水) 4年生の「焼き物」の学習で、外部講師の先生が来てくれました。講師の方は、以前に勤めていただいたことのある方で、顔なじみなこともあり、和やかに教えていただきました。ろくろ台を使いながら、マグカップづくりです。なかなかの出来栄えです。 |
【単元を貫く言語活動】 9月 2日(火) 清小では、物語文で読みの視点を明確にして、読みを豊にする内容の研修をしています。5年生は「5月になれば」という物語をポスターで紹介することを、言語活動に位置づけ学習しました。そのポスターをプラネットに掲示させていただきました。是非、ご覧下さい。 |
![]() |
![]() |
【秋晴れの下で】 9月 1日(月) 17日(水)に予定されている「校内マラソン記録会」に向けての練習が始まりました。自分ペースで、走りきることが目標です。グランドの周りの特設コースを走ります。1・2年生は、3周約1.7Kmです。初めて挑戦する1年生も、あきらめずにがんばっていました。 |